初心者必見のお葬式の知識!?家族葬の初心者でも分かる基礎知識をご紹介

こちらのサイトは、小規模なお葬式でもある家族葬について初心者にも分かりやすく基礎知識をご紹介しています。
将来的に葬儀を執り行わなければならなくなったり、参列する必要が出たときなど知識を得ておけば安心に繋がりますし、最低限のルールを守りながら故人の冥福を祈れるなどのメリットもあるわけです。
ここでは、従来の葬儀との大きな違いには何があるのか、友人や知人などのように故人と縁のある人を招くものなど基本を学べるようになっています。
初心者必見のお葬式の知識!?家族葬の初心者でも分かる基礎知識をご紹介
家族葬は少人数で執り行うお葬式で、一般葬と比べると弔問客の数が少ないので予算的にも少額で済むイメージを持つ人は多いのではないでしょうか。
しかし、家族葬は参列される人が少ないのでお香典も少なくなりがちで、葬儀に掛かるコストが高くつくことも少なくありません。
ただ、お香典が少額だからといって何かを節約しなければならないなど考える必要はなく、葬儀社などに相談をすることで予算に見合った家族葬を執り行うことが可能です。
人数規模ごとの家族葬の相場をご紹介
家族葬といっても実際にはその参列者の規模によって費用が異なるため、その相場を把握しておくと良いものです。
一般的な家族葬の場合は家族及び近親者だけで葬儀を執り行うと言うものであり、基本的には通夜と納骨式等が行われることになります。
一般的には30名以下程度の参列者となり、その金額は100万円以下というのが目安です。
しかし家族葬の場合でも通常と同じようなな通夜と葬儀を行う場合もあり、この場合にはそれなりに金額が発生するので注意をしなければなりません。
家族葬の中でも直葬と呼ばれる、火葬だけを行うと言う方法もあります。
この場合には参列者は10名以下と言うのが一般的であり、また費用も30万円以下となるのが一般的です。
この場合には通夜なども行わずに簡単なお別れの会だけを行うと言うものとなるため、近年ではこのこのスタイルも非常に多くなっているのが特徴です。
一般的な葬儀に比べるとその相場は安くなるものですが、やり方によって費用が大きく変わるのでこの点にも注意したいものです。
家族葬は小規模のお葬式!参列して貰う範囲をしっかり決めることが大切
家族葬とは小規模なお葬式のことを指し、基本的には家族のみが参列しますが、別にそれに限定しないといけないと決まっているわけではありません。
しかし家族葬であることを踏まえて、参列者の範囲をしっかりと決めることが大事です。
少人数に対応していますので、人数が多くなり過ぎると様々な差し支えが生じてしまうこともあります。
家族のみであれば明確であるものの、これに親戚や友人などを一人呼ぶことにすると、では他の人もということになってしまう可能性も十分にあって、率直に言って際限がなくなってしまうおそれもあるからです。
これは招待した側もされる側も軋轢を残す可能性があって、後々までしこりを残してしまうかもしれません。
喪主など責任ある人が明確に決めるようにし、そのように判断したのだから全員が受け入れるようにする必要があります。
まとまらないような際には、家族葬にするのが良いのかも含めてもう一度考え直したほうがよいかもしれません。
家族葬に呼ぶ人と呼ばない人を決めた後の訃報連絡について
家族葬に呼ぶ人と呼ばない人を決めた後の訃報連絡ですが、まず参列者への連絡は一般的に電話で行い亡くなったことを早めに知らせます。
葬儀の日程・場所は葬儀社と打ち合わせした都に連絡をします。
時間帯によって夜分や早朝になることもあるので最初にそれについて謝罪などを述べてから、本題に入ります。
葬儀社と打ち合わせが終って日程や場所が決まったら、再び参列者へと連絡しますが案内状はメールかFAXで送り、香典や供花を辞退するときもこの時に伝えます。
次に家族葬へ呼ばない人への連絡ですが、葬儀前に亡くなったことを知らせる場合は、会葬辞退の案内状に故人や遺族の意思で近親者のみで行うことをはがきなどで郵送してから、参列の辞退をお願いします。
葬儀に呼ばなかった方で、個人が他界したことを事前に知らせることが出来なかったときは、葬儀は近親者のみで行ったことを後ではがきで報告し、年末が近いときは年賀状の喪中はがきで代替え出来ます。
会葬者の接待をする手間がからない家族葬
一般的な葬儀の場合、お焼香をする際には遺族は感謝の意味を込めてその場で立ちます。
すべての参列者がお焼香を終えるまで立ってお礼をすることもあり、ゆっくりと故人とのお別れをするのが大変難しいです。
さらに葬儀後はお斎と呼ばれる食事場が設けられ、今までの感謝を込めてお料理でおもてなしをします。
どんなに疲れていても会葬者が帰らない限りはその場にいなくてはなりません。
またお経をあげてもらった場合は、僧侶に対しても御礼をしなくてはならず、気を遣います。
小さな子供がいる場合や自分自身の体調が優れない時は、本当につらい時間を過ごすようになります。
家族葬の場合もともと親しい人で執り行われるため、会葬者という立場の人はいません。
家族葬のスタイルによってはお焼香を省くこともあり、座りながら故人を偲ぶこともできます。
お斎のような食事会はありますが、親族など身内によって行われるので接待をする必要はありませんし、わきあいあいと過ごすことも可能です。
平均寿命が延びたことは家族葬が増えてきた理由の一つ
人間は生まれてきたからには、いつかは亡くなるもので規模の違いはあれど葬儀も必須なものですが、家族葬が今ブームともいえる勢いとなってきています。
家族葬が増えている要因の一つに、超高齢化社会に突入した日本における平均寿命の延びが挙げられます。
故人が高齢ということは、仕事なども現役から離れてから久しい年月が経っているケースが多いことは否めません。
関係者や知人たちも同じように年を取って亡くなったり縁が薄くなったりという中、参列者自体、少なくてすんでしまうという現実があります。
また介護や医療の問題も、避けられない厳しい経済状況が絡んできます。
高齢化ということは、それだけ期間も長くなり費用もかさむということ。
資産寿命が尽きてしまうことも、少なくないのです。
健康寿命と本来の寿命との間には年月があるケースが多いので、実はそのシビアな実態が家族葬のニーズとも重なっている昨今の事情なのです。
今後ますます増えることが見込まれている家族葬です。
家族だけなどの家族葬なら自宅に僧侶を招いて執り行うことも可能
昨今の冠婚葬祭の儀式は、簡略化をされるケースが多くなりました。
結婚式であれば両家の親だけを招いて、簡単な食事会になるものです。
そして葬祭に関しては、以前のように親戚一同や会社関係・友人を招くのではなく、家族のみで実施をするものです。
これを家族葬といいますが、ここでは簡単に、家族葬の執り行い方を解説していきます。
多くの方が専用のホールを利用されますが、家族葬なら自宅で簡略的に実施をすることも可能です。
まず僧侶を手配するのですが、郊外に住んでいる方であれば、地域のお寺の檀家になっている方が大半をしめます。
その檀家となっている寺院の住職に依頼をすれば、自宅に足を運んでくれるわけです。
家族葬では祭壇を用意する必要もなく、メモリアル会社に業務を委託する必要もありません。
簡単な儀式となるので、喪主を務める方にとっても精神的・肉体的な負担を大きく軽減が出来る点がメリットといえる新しい葬祭スタイルになります。
家族葬が一般葬よりも安くなる理由とは?
家族葬が一般葬儀に比べて費用が抑えられる理由の一つが、会場使用料の安さです。
通常の葬儀は故人が生前親交のあった友人、会社の同僚などが参列するため、必然的にキャパシティの大きな会場を選ばなくてはいけません。
葬儀会場の使用料は大きさに比例して費用が高くなります。
会社の経営者など社会的地位が高かった人の一般葬では、会場の使用料だけで数百万円になるケースも珍しくありません。
家族葬は親兄弟、親戚といった身近な人だけの葬儀なので、小さい葬儀会場でも行えます。
通夜振る舞いで提供する料理の数も少なく、トータルの費用を数十万円程度に抑えることが可能です。
経済的理由でまとまったお金を準備することができない人にとって大きなメリットと言えます。
ただし参列する人が少なければ、香典の金額も減るので費用の補填は期待できません。
小規模葬儀だからといって見栄を張って料理や祭壇に費用を掛け過ぎると、金額が高くなってしまうので注意が必要です。
家族葬だから安いとは限らない!?費用の比較や相場の把握は重要
葬儀の種類にも色々なプランから選べるようになっており、実際に遺族側の意向にあわせて選ぶ事が可能です。
昔から多く選ばれているタイプであれば一般葬がありましたが、参列者の制限がないからこそ規模が大きくなり安く料金も割高になるケースもあります。
より規模を抑えた葬式を希望する場合、多く選ばれているプランの1つに家族葬があります。
参列者を制限する事ができる家族葬ですが、利用する葬儀業者やプランによって費用に差がある事は多いです。
単純に規模が小さく抑えられるから家族葬は安いと考えていると、実際に高額な支払いが発生するケースもあります。
プランの名だけで判断するのではなく、一般的な相場を把握した上で料金はしっかり比較する事が重要です。
葬儀業者も1社に決めてしまうのではなく、複数の業者に見積もりを依頼した上で比較するという事もポイントとなります。
相場を料金やサービス内容を比較することで、より理想的な規模と費用内で葬儀を執り行う事に繋がります。
事前に把握しておきたい家族葬のデメリットとは?
家族葬はメリットばかりが注目されていますが、実際はデメリットもあります。
家族葬を行ってみて後悔する点としては、費用と葬儀後の対応、親戚との関係となります。
費用に関しては小規模でお葬式が行われるので、会場費や会葬御礼品に関しての費用は少なくなります。
ですが参列者がいない分、会場費をお香典で賄うのが難しく、結局多額を自らが捻出するようになってしまいます。
その結果通常の葬儀よりもお金がかかることがあります。
葬儀後の対応では遺族や親族のみで行うため、葬儀後に知人などが自宅に弔問に訪れる場合があります。
このような時はその場でおもてなしをしなくてはならず、逆に大変になることが多いです。
弔問や供花については、葬儀についてお知らせをする際に遠慮をすることをしっかりと明記しておくようにしましょう。
親戚との関係も家族葬を行うことでデメリットとなることがあります。
家族葬の場合、会場の広さの関係ですべての親族が参列できるわけではありません。
自分は呼ばれなかったと思う場合もあるので、葬儀前に親族としっかり話し合いをしておく必要があります。